Fushimi Doll Collection
伏見人形村岡正司コレクッション
京都市伏見区稲荷大社付近でつくられている土人形。稲荷山の埴土(はにつち)を用いて始められ
日本の土人形で最古の歴史をもつといわれる。
その型は全国に伝えられ各地郷土人形の源流ともな
っている。
奈良時代以前からこの地に土着した土師部(はじべ)の埴輪,土器つくりから発生した
といわれ,江戸時代には〈稲荷人形〉の名で売られ,幕末から明治初期にかけては50余軒の窯元が
みられるほどの繁栄ぶりを示した。販路は四国,九州あたりまで広まり,それぞれの土地に伏見系
土人形発生の影響を与えた。********************************************
出典: 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について
Fushimi Doll Collection Photo List
伏見人形村岡正司コレクッション
|
|
---|---|
お福ちょろ![]() |
お福さん![]() |
熊金(熊と金太郎)![]() |
熊のり金太郎![]() |
紀伊国屋文左衛門![]() |
西行法師![]() |
獅子舞と立ち雛![]() |
俵のり福助と口上![]() |
敦盛![]() |
菅原道真(牛のり天神、梅もち天神、赤天神)![]() |
袋引き布袋![]() |
鯛のり童子と鯛抱き童子![]() |
龍王のりの子供(仮名称)![]() |
饅頭食いとおぼこ![]() |
面もち![]() |
太鼓のり![]() |
亀抱き童子![]() |
奴さん![]() |
口上と福助![]() |
玉とり海女![]() |
三条小鍛冶![]() |
成田屋人形(7代目市川団十郎)![]() |
紋舟と狐の太鼓のり![]() |
馬乗り狐![]() |
千両狐![]() |
妖怪(白蔵主 と御高祖頭巾)![]() |
三光狐![]() |
狛犬![]() |
|
|
---|---|
イノシシ![]() |
俵ねずみ![]() |
俵牛(豊作)![]() |
牛のり西行法師![]() |
虎1![]() |
虎2![]() |
杵うさぎ![]() |
うさぎの宝袋引き![]() |
龍![]() |
白蛇![]() |
犬(仮名称)![]() |
じゃれ犬![]() |
帳もち招き猫と黒招き猫![]() |
羽織猫右手と羽織猫左手![]() |
小判のり招き猫![]() |
うさぎ![]() |
|
|
---|---|
一つ蔵、三つ蔵、米蔵![]() |
おくどさん(釜、土鍋等女の子の食事遊びの道具)![]() |
土鈴、お面(赤鬼、お福、青鬼)![]() |
ゆずでんぼ(神殿へのお供え物の入れ物)![]() |
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |